僕は今、ポーランドの情報工学部で電気やプログラミングなどについて勉強しています。
本記事では、電気やプログラミングの勉強をする際、個人的に使ってよかった参考書をご紹介します。
微分積分から1冊、アナログ回路から1冊、C言語から1冊などと各分野からなるべく1冊だけで基礎を網羅できる参考書を選びました。
これで基礎は学べますが、例えば数学とか物理を専門とする方はもっと他の参考書で勉強する必要があると思います。
あくまで入門レベルの書籍まとめです。
理系大学生におすすめする参考書 数学
タイトルにあるように1冊で基礎はマスターできます。
高校レベルの数学がある程度できていたら、最後まで問題なく読みこなせます。
演習問題も適度にあるのでおすすめです。
微分積分の参考書と同じ著者による本。
これ1冊で線形代数は完璧です。
数学はマセマの参考書を購入して取り組めばなんとかなります。

フーリエ解析でつまずく人が多いのですが、この本だったら解説も丁寧なのでスムーズに読めます。
堅苦しい口調の教科書とは違い、とても勉強しやすい本です。
ラプラスも同じ作者のマセマシリーズの参考書で。
得た知識を電気回路問題にちゃんと応用できるかのが大事かもしれません。

物理
この「よくわかる」シリーズは独学に最適の参考書です。
電磁気学をちゃんと真剣に学ぼうとしたら、砂川先生の本とかを読むのがいいかもしれませんがとりあえず基礎だったらこの参考書。
口調も柔らかく分かりやすいです。
大学受験参考書で有名な橋本先生の本。

ガチで勉強する場合はよくわかるシリーズではなく朝永先生の本がいいかもしれません。
でも基本はこれでしっかり学べます。

電気系
この1冊で学部レベルの電気回路は学べるのでコスパがいい本。
でも僕は知識ゼロでいきなりこの本を読んで、いまいち分からなかった。
初学者はこの本の前になにか簡単な本を挟むのがいいです。

トランジスタ回路の基本を学べる本です。
基本論理ゲート、ブール代数、論理回路、フリップフロップなどを学べます。
初めてデジタル回路を学ぶ方はこの本をおすすめします。
かなりいい入門書です。

信号処理の参考書は日本語だと堅苦しいのが多かったので仕方なく洋書。

プログラミング
文章量が多く、細かいところまで説明されています。
ポインタについてはこれだけじゃ完璧に理解できないかもしれないが、入門書としてはとてもわかりやすい本です。

C言語の後に読むのがいいです。
これ1冊ちゃんとやればけっこうC++の力つきます。
手っ取り早くPythonを勉強するならこの本が一番。
イラストが多いので、スラスラ読み進めることができます。
入門の続きです。
HTMLとCSSをガチでやる場合はおそらくかなり難しいのだと思いますが、そうじゃない場合はこの1冊で十分かも。
HTML&CSSに関してはこの参考書でしか勉強していなく、他の本と比較することはできませんが、まあまあ良い本でした。
これからWeb系の勉強を始めるって人におすすめです。
Linuxはこれさえ読めばOKです。
かなり量あるし値段が高いので、絶対軽い気持ちで買わないほうが良い参考書です。
軽い感じでまず少し勉強してみようという場合はこちらの参考書がいいです。
すぐ読み終えれます。簡単です。
とても分かりやすい。

「ネットワークはとりあえずこの本やれ」って多くの方が言っているだけあります。

ディープラーニングの入門書としてかなり良い本です。
文系でも読めるかと。
漫画だから楽しい。
こういうタイプの参考書は今まで買ったことなかったのですが、おもしろいです。わかりやすいし。
わかばちゃん侮るべし。
まとめ
以上が理系学生おすすめ参考書です。
基礎を1冊で学べる参考書を多く紹介しました。
ここで紹介している本だけでは、足りない部分もありますが入門レベルとしては十分カバーできます。
僕自身、暗号、データベース、JavaScript、通信系の分野などまだまだ勉強していない分野もあるので、随時この記事を更新していきたいと思います。

以上、理系参考書まとめについてでした。
この記事で紹介された本をAmazonでチェック↓
・1冊でマスター 大学の微分積分
・1冊でマスター 大学の線形代数
・マセマ(統計学)
・マセマ(フーリエ解析)
・マセマ(ラプラス変換)
物理
・よくわかる初等力学
・単位が取れる電磁気学ノート
・よくわかる量子力学
電気系
・電気回路論 (電気学会大学講座)
・アナログ電子回路の基礎
・なっとくするディジタル電子回路
・Schaum’s Outline of Signals and Systems
プログラミング
・新・明解C言語 入門編
・独習C++
・みんなのPython
・スッキリわかるJava入門
・スッキリわかる Java入門 実践編
・これからWebをはじめる人のHTML&CSS、JavaScriptのきほんのきほん
・Linuxプログラミングインタフェース
・1週間でLPICの基礎が学べる本 第2版
・マスタリングTCP/IP 入門編
・ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装
・わかばちゃんと学ぶ Git使い方入門

コメント