こんにちは!
今回は微分積分、線形代数、統計学を勉強するときに使ってよかった本についての記事です。
数学の知識は、物理学や電気回路の勉強でも絶対必要です。
理系の人は専攻に関係なく大学で微分・積分、線形代数、統計学などのクラスを履修すると思います。
大学の授業ってけっこう難しいです。
ついていけない人もたくさん出てきます。
この先生はいったい何を言っているの?ってなることも多々あることでしょう。
そもそも、大学の講師というものは教育のプロというよりは、研究のプロです。
授業が分かりにくいということは、もしかしたら仕方ないことかもしれません・・
しかも学生と教授の間に変な壁もあって、先生に質問するのもなんかちょっと・・・っていう人もいるはず。
なので本記事では大学の授業で躓いた方でもちゃんとついていけるような参考書を紹介していきます。
ここで挙げている参考書は、大学の教科書ってわざと難しく書いてあるんじゃないかと思ってしまうレベルで分かりやすくていい本です。

それでは個人的に買ってよかった参考書たち。
微分・積分学
微分・積分は大学数学の中でも1番重要な分野。
おすすめ参考書は、マセマシリーズの参考書。
もしくは、
こちらの「1冊でマスター 大学の微分積分」の参考書は、先ほどのマセマの微分積分よりボリュームがあり、マセマの本ではカバーされていないタイプの問題もいくつか掲載されていました。
詳しく勉強したい方は「1冊でマスター 大学の微分積分」の方がいいです。
応用など高度なことは書かれていないので、ハイレベルな勉強をしたいという方はこれまた違う本で勉強する必要があります。
マセマの参考書が合わないという方は小林先生のこちらの本がいいかもしれません。
大学数学をやる前に高校の数学がちょっと不安という方はこの参考書の前に、こちらの本をやるといいかもしれません。
高校数学から大学数学へとスムーズにうつることができます。
この本をやってみた感想としては、

あれだな、私立の数IIICの問題とかのが断然ムズいのあるなー
って感じでした。
もし微分積分が苦手という方は最初にブルーバックスのこの本を読むと苦手意識がなくなると思います。
この本はとにかく分かりやすく、当時文系の僕でも楽しく読めました。
高校生のときに公式で覚えた内容の本質が理解できます。
これが微分・積分かっ!てなります。
ほんと目からウロコ。
舌を巻くとはまさにこのこと。
とても勉強になる本ですし、さらに面白さも合体されています。
途中でおっぽり出せないぐらい楽しく読み進められます。
今まさに微分積分を勉強しているという高校生におすすめの本です!
学校で習うときもそうですが、ふつうは微分を学んでから積分を勉強します。
しかし、こちらの本ではまず積分についてから始まります。
積分の後に微分を勉強します。
そっちの方が不思議とイメージしやすく理解しやすかったです。
読み進むほど理解が広がっていく爽快感がすごいです。
進研ゼミ漫画の主人公のごとく「分かる、分かるぞー」となること間違いなし。
ペンと紙もいらないので、通学、通勤中の電車でも読むことができます。
机に向かわなくても、寝っ転がりながらでも読めます。
値段も1000円弱と安いので、サラリと目を通す感じでぜひ試しに手に取ってみてください。

中高生の時に出会いたかった本です。
線形代数
微分・積分より線形代数のが簡単だと思います。
もしかするとさほど苦労せずに、すんなり単位も取れるかもしれません。
線形代数もマセマか石井俊全さんの参考書をやればOKです。
石井俊全さんの参考書は演習問題もしっかりしています。
いっぱい問題を解きたい方はこちらがいいです。
掃き出し法もバッチリ!
ジョルダン標準形についてもしっかりマスターできます。
ブルーバックスのこっちの本も面白かったです。
漫画のやつもとても分かりやすいです。
統計学
統計学は理系、文系問わず広い分野で必要になってくる分野です。
視聴率や出生率とか、実際の社会とも関わりがすごい強い分野。
確率とかはやっぱり興味深い分野なので微分・積分よりおもしろい。
統計学も例のごとくマセマ。
あと、
とりあえず、ここらへんをやっていれば単位は楽勝かなと。
ポーランドの大学では全然余裕でした。
やっぱ日本の数学のレベルは高いのかも。

以上、微分・積分、線形代数と統計学のおすすめ参考書についてでした。
微分・積分のあとはおそらくフーリエ解析について勉強すると思います。
↓この記事で紹介された本をアマゾンでチェック
・マセマ(微分積分)
・1冊でマスター 大学の微分積分
・マセマ(大学基礎数学)
・微分積分読本 1変数
・「超」入門 微分積分 (ブルーバックス)
線形代数
・マセマ(線形代数)
・1冊でマスター 大学の線形代数
・高校数学でわかる線形代数(ブルーバックス)
・マンガ 線形代数入門
統計学
・マセマ(統計学)
・高校数学でわかる統計学(ブルーバックス)


コメント