【個人開発】React で本、映画、アニメを記録するウェブサービス作りました。

【独学】常微分・偏微分方程式・ベクトル-大学数学おすすめ参考書

勉強

 

本記事では大学数学のおすすめ参考書をご紹介します。

 

ベクトル解析、複素関数、常微分、偏微分方程式についての本です。

 

ここで挙げる参考書レベルのことは大学の授業でメインとして取り扱われませんでしたが、わかりやすい参考書だったので紹介します。

 

物理や工学系で非常に重要なのは変わりないです。

スポンサーリンク

複素関数

 

複素関数だったら

 

 

この参考書は微分・積分でやる内容とかぶってる部分も多いので、(というより複素関数の基礎的な知識はどの分野でも使う)やっておいて損はないかと思います。

 

通し読みだけでもいいと思います。

 

高校のときに勉強した内容から、コーシーの積分定理、ローラン展開、留数と留数定理などの少し専門的な内容まで。

 

ちょっとむずかしそうに見えますが、解説も丁寧なのでちゃんと読みこなせると思います。

 

 

この本の著者である馬場敬之先生にはもう助けてもらいっぱなし。

マセマは理系大学生の救世主です。

 

演習の本もあるのですが、たぶんそれは無理してやらなくてもOKです。

ベクトル解析

 

 

力学、電磁気学や流体力学を勉強するときにはベクトルの知識が必須です。

 

線積分とか面積分とか、なんだかかっこい単語もでてきます。

 

 

たぶん1週間もあれば十分に読み切れる量だと思います。

常微分方程式

 

 

常微分方程式は力学、電磁気学の物理方面でバリバリ使うし、経営・経済を勉強するためにも必要になります。

 

マセマはやっぱり独学に向いています。

 

ラプラス変換での解法も本書に載っています。

偏微分方程式

 

これが終わったら次は、偏微分方程式

 

 

同じくマセマシリーズ。

 

僕の場合、数学の勉強はほぼマセマですね。

応用的な内容は他の書籍が必要になってきますが、基礎の基礎はマセマで十分カバーできます。

 

本書の偏微分方程式の勉強はフーリエ解析やラプラス変換、常微分方程式の基礎が終わってからやるのが効率的かもしれません。

 

ちょっと難しかったのですが、この本で偏微分の全体像をつかむことはできます。

 

以上、常微分・偏微分方程式・ベクトルのおすすめ参考書についてでした。

 

↓この記事で紹介された本をAmazonでチェック

 

   

 

その他の数学、物理のおすすめ参考書はこちら。

 

【独学】微分積分・線形代数・統計 - 大学数学おすすめ参考書(入門)
大学数学のおすすめ参考書まとめ。微分積分・線形代数・統計学の本について。独学でも問題なし。解析学(微分積分)、線形代数、統計学を勉強するときに使ってよかった書籍です。この技術書をやれば単位も問題なし。微分積分とは何かに答えてくれる入門本についても。基礎はこれでバッチリです。演習問題もあります。

 

【独学】フーリエ解析とラプラス変換おすすめ参考書 / ロードマップ
フーリエ解析、ラプラス変換のおすすめ参考書紹介。フーリエ解析、ラプラス変換の入門本。フーリエ展開の証明、フーリエ変換とは?、ラプラス変換とは?などを分かりやすく解説している本です。例題もたくさんあり、複素数型のフーリエ級数展開もバッチリ。独学で問題なしのかなりおすすめ大学数学入門書。

 

【独学】力学と電磁気学-大学物理おすすめ参考書 / ロードマップ
大学物理のおすすめ参考書について。力学や、電磁気学についての本を紹介。独学でOKな入門用から上級レベルまでの書籍。理系大学生必読の技術書。

 

【入門】量子力学-大学物理おすすめ参考書 / ロードマップ
量子力学のおすすめ参考書について紹介。量子力学の本について。独学でOKな入門用。初学習者必見。力学、電磁気学のあとに勉強にするのがいいと思います。シュレディンガー方程式についてもよく理解できるようになります。

 

以上、大学数学のおすすめ参考書でした。

 

ご質問・ご感想は

ツイッターお問い合わせからいただけるとうれしいです。

 

最後まで読んでくれてありがとうございます。

 

勉強 数学
スポンサーリンク
この記事をSNSでシェアする
フォローする
スポンサーリンク

コメント